診療案内
脳神経内科は脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を診る内科です(こころの病気を診る診療科ではありません)。これらの"脳から筋肉まで"の機能に障害が起こると手足が動かない、上手に動かすことができない、逆に動かすつもりがなくても勝手に動いてしまうなどの症状が出現します。また、しびれ、めまい、物が二重に見える、呂律がまわらないなどの症状もこの神経系の障害により起こることがあります。
まずは、"脳から筋肉まで"のシステムのどこが障害されているかを探り、その原因を突き止めます。そこから治療開始となります。治療法には内服薬、点滴、リハビリテーション、血漿交換・血液浄化、ボツリヌストキシンの注射などがあります。完全に治ってしまえば問題はありませんが、後遺症を残してしまうこともあります。後遺症と共に生きていくアドバイスもさせていただきたいと思っています。また、治療方法が無い病気も少なくなく、そういった病気の場合は病気と一緒に少しでもよい状態で暮らしていけるかも考えさせていただきます。
外来の受診方法
外来は基本的にすべて予約診察になっています。初めて脳神経内科にかかる場合はかかりつけの先生に予約をとってもらって下さい。初めての診察はとても時間がかかるのでお待たせをしてしまうことがあります。御容赦下さい。
主な疾患と治療法
- 脳血管障害
(脳卒中:脳梗塞・脳出血・一過性脳虚血発作など) - 神経変性疾患
(パーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症・レビー小体型認知症・アルツハイマー型認知症など) - 神経感染症
(脳炎・髄膜炎など) - 脱髄疾患
(多発性硬化症・ギラン・バレー症候群など)
脳卒中はできるだけ早く治療をした方が後遺症が軽くなることがわかっています。当院では、脳神経内科医・脳神経外科医が24時間体制で脳卒中診療にあたっています。超急性期の血栓溶解療法・血栓回収療法、急性期から亜急性期には原因疾病の診断・治療を行い、同時に可能なかぎり早期よりリハビリテーションを開始します。症状の軽い方は直接自宅へ退院となりますが、退院後も危険因子(高血圧症、糖尿病、脂質代謝異常、喫煙など)の管理が必要になるためかかりつけ医さんと連携してそれらの治療を継続していただきます。症状の重い方は状態が安定したら脳卒中地域連携パスを利用してなるべく早く回復期リハビリテーション病棟へ転院してじっくりとリハビリテーションにとりくんでいただき機能回復を狙います。
上手に身体を動かすことができなくなったり、記憶など認知機能が低下する病気です。治すことのできない病気ですが、症状に合わせて内服薬を調整したり病状にあわせて介護保険を利用してリハビリテーションや福祉用具を使用します。社会福祉士やケアマネージャと連携して生活を支えます。
脳や髄膜の感染症です。早急に原因ウイルス・細菌などを検出し、適切な治療薬で治療します。
何らかの機序で自分の神経細胞を攻撃する抗体を作ってしまう免疫疾患です。傷害部位により様々な症状が出現します。抗体を減らし、免疫状態を落ち着かせる治療(ガンマグロブリン療法・血液浄化療法・免疫抑制剤療法など)を行います。
- 発作性疾患(てんかん・頭痛など)
- 筋疾患(重症筋無力症・筋ジストロフィー・筋炎・周期性四肢麻痺など)
- 眼瞼けいれん・片側顔面けいれん・痙性斜頚
てんかんは発作重積期の治療(発作を止める治療と全身管理)および落ち着いた後の内服治療を行います。頭痛は原因を調べて適切な内服治療をします。
診断をつけて治療にあたります。治療の難しい疾患では生活のサポートを行います。
ボツリヌストキシン(ボトックス)療法を行っています。
診療実績
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|
脳梗塞・TIA | 280 | 265 | 354 |
脳出血・その他血管障害 | 39 | 7 | 7 |
感染症・炎症性疾患 | 17 | 40 | 27 |
中枢性脱髄疾患 | 6 | 3 | 7 |
免疫性末梢神経疾患 | 17 | 7 | 7 |
免疫性筋疾患 | 11 | 5 | 5 |
末梢神経疾患 | 0 | 0 | 1 |
筋疾患 | 0 | 2 | 4 |
変性疾患 | 28 | 3 | 9 |
発作性・機能性疾患 | 21 | 32 | 51 |
自律神経疾患 | 0 | 1 | 1 |
脊椎・脊髄疾患 | 5 | 10 | 5 |
腫瘍性疾患 | 4 | 0 | 4 |
代謝性疾患 | 12 | 3 | 6 |
その他 | 59 | 50 | 128 |
合計 | 499 | 428 | 616 |
スタッフ
紹介
野村 昌代のむら まさよ
脳神経内科代表部長
- 免許取得年
- 平成元年
- 専門領域
- 脳神経内科
- 専門医・指導医・認定医
- 日本内科学会 認定内科医 / 日本神経学会 専門医・指導医 / 日本脳卒中学会 専門医・指導医 / 臨床研修指導医
高橋 徹至たかはし てつし
第一脳神経内科部長
- 免許取得年
- 平成19年
- 専門領域
- 脳神経内科
- 専門医・指導医・認定医
- 日本内科学会 認定内科医・指導医 / 日本内科学会 総合内科専門医 / 日本神経学会 専門医 / 日本脳卒中学会 専門医 / 日本認知症学会 専門医・指導医 / 日本臨床神経生理学会 脳波分野 専門医 筋電図・神経伝導分野 専門医 / 臨床研修指導医
片岡 智史かたおか ともふみ
第二脳神経内科部長
- 免許取得年
- 平成19年
- 専門領域
- 脳神経内科
- 専門医・指導医・認定医
- 日本内科学会認定内科医 / 日本神経学会 専門医 / 臨床研修指導医
野田 宗太郎のだ そうたろう
医員
- 免許取得年
- 平成29年
- 専門領域
- 脳神経内科